お天道様は今日も見ている

ネイチャーアクアリウムに関する一考察

水草水槽のpHを測定したら予想外の事実が発覚!!

f:id:FooRay:20180701004724j:plain

こんにちは、日向を愛するひと、水槽のディオゲネスです。

今回はちょっとした興味から水草水槽のpHを測定してみたら、予想外の結果が出てしまったよというお話です。

phとはなんぞや!?

さて、水槽を管理するにあたって、一番大事な指標といえば、pH(水素イオン指数)ではないでしょうか。

細かい説明は省きますが、pHとは水質が酸性かアルカリ性かの程度を表す指標です。

熱帯魚や水草には種類によってそれぞれ適切なpHがあり、その範囲を外れてしますと、生体なら最悪死んでしまいますし、水草なら枯れてしまいます。

飼育する熱帯魚や水草にもよりますが、多くの場合、弱酸性の水質に保つことが適した種類が多いようです。

なお、アクアリウムにおけるpHの度合いは通常のpHの度合いとは異なり、下記の数値によって分類されます。

  • 酸性    :6.0未満
  • 弱酸性   :6.0以上7.0未満
  • 中性    :7.0付近
  • 弱アルカリ性:7.0以上8.0未満
  • アルカリ性 :8.0以上

また、水槽内のpHが急激に変化したり、pHの異なる水槽に生体を移動させたりすると、生体に大きなダメージを与えてしまうことがあります(いわゆる、pHショック)。

したがって、生体導入時には水合わせによって異なる環境に徐々に慣れさせる必要があるのです。

日頃のpHチェックは必要か!?

さて、熱帯魚の飼育や水草の育成のためにはpHが重要であると述べました。

しかし、日本の水道水のpHは、おおむね熱帯魚の飼育に適した弱酸性~中性になっているため、生体の導入時以外はさほど気を遣う必要がないのも事実です。

事実、私もこれまでpHを測定することなく水草を育ててきました。

しかし、水槽内に石やサンゴを入れていたり、肥料や濾材を追加することなどによってpHは日々変化しますので、今回は改めて水槽内のpHを測定してみることで、さらなるステップアップを図りたいと思います。

「テトラ pHトロピカル試薬」の実力は!?

ということで、さっそくpHの測定器を購入してみました。

pHの測定器には、

  • 試験紙タイプ
  • 試薬タイプ
  • 電子測定器

の3種類があり、それぞれ長所と短所があるのですが、今回購入したのは、試薬タイプの「テトラ pHトロピカル試薬」です。

こちらは専用の容器に計測したい水と試薬を規定量入れ、変化した色をチャートと見比べることによってpHを測定します。

f:id:FooRay:20180701091636j:plain

phを判定するチャートは0.5刻みになっていますので、0.1単位まで測定できる電子測定に比べておおまかな測定値しかわかりませんが、電子測定器は頻繁に校正という作業をしないと測定値に誤差がでてしまいます。

ということで、面倒な作業が苦手な私には電子測定器はちょっとハードルが高いですね。

なにより、試薬を使って測定するのが理科の実験みたいで面白そうと思ったのが、選んだ最大の理由ですが;

私のように、とりあえずだいたいのpHを知りたいというかたには試薬タイプがおすすめです。

なお、「テトラ pHトロピカル試薬」はペットショップなどの店頭では取り扱いが無かったり、値段が高かったりすることが多いので、amazonで購入してしまったほうがいいかもしれません。

ちなみに、電子測定器でしたら、こちらの商品が価格が手ごろで人気があるようです。

弱酸性だと思っていたのに!?

今回測定するのは我が家のメイン水槽であります「水草水槽」です。

底床に水質を酸性に傾けるソイルを使用していますし、二酸化炭素の添加もしていますので、おおむね6.5程度になっているのではというのが私の予想です。

では、実際に「テトラ pHトロピカル試薬」を使用して測定した水草水槽の測定結果を見てみましょう。

f:id:FooRay:20180701092724j:plain

チャートと見比べる限り、pHは7.0~7,5の間。

どちらかといえば、7.5に近いでしょうか。

あれ?これって弱アルカリ性ではないですか;

我が家の水草水槽には水質をアルカリに傾ける石やサンゴは入っていません。

強いて言えば、エーハイムの外部フィルターに濾材が入っているくらいです。

なのに何故、水質がアルカリ性なのでしょうか。

問題はどこにあるのか!?

さて、現状考えられる問題は、以下2つです。

  • そもそも水道水のphが高い
  • 毎日添加している液肥が影響している

また、水素内のアルカリ度を表すKH(炭酸塩硬度)が高いために水質がpHに傾きづらくなっている可能性もあります(それにしてもアルカリ側に傾く理由にはならないはず)。

KHの影響を考慮すると、考えるべきことがたくさんあって、まだまだ初心者の域をでない私には難しいのですが、どうやらこれはとことん原因を追究しないといけないかもしれません。

今は、初心者向けの水草を使用しているので、とりあえず順調に育ってくれていますが、今後レベルアップするにしたがって、もっと厳密な水質管理が要求される水草を育てる必要に迫られたら対処できなくなってしまいます。

ということで、今回はこの辺で一旦切り上げまして、引き続き調査を継続したいと思いますので、ぜひ続編をご期待ください。

続編はこちら!

fooray.hatenablog.com